米国世界戦略とDS ~民主党(バイデン)とユダヤ系(ゼレンスキー)~ 皇紀2682年
ジョージ・ブッシュ(父)とクリントン大統領は、冷戦の遺産として残されてゐた地政学的な枠組みの中で、アメリカの優位を目指してゐた。この二人の大統領の政権は、冷戦を勝利した時のやうに、同盟関係や国際制度に依存する事でアメリ […]
ジョージ・ブッシュ(父)とクリントン大統領は、冷戦の遺産として残されてゐた地政学的な枠組みの中で、アメリカの優位を目指してゐた。この二人の大統領の政権は、冷戦を勝利した時のやうに、同盟関係や国際制度に依存する事でアメリ […]
令和三年六月、ILO(国際労働機関)の「強制労働の廃止に関する条約」を締結する為に国内法を整備する法律が成立した。この条約は、ILOに加盟してゐる国が全ての批准を求められてゐる「中核的労働基準8条約」の一つである。 ※ […]
あけましておめでたうございます。 今年の初詣は、地元の神社で済ませました。 済ませたといふのも失礼かもしれないが、昨年は、菅原道眞公をお祀りする亀戸天神に、一昨年、それ以前は、靖國神社、泉岳寺など、英霊、赤穂義士と、勤 […]
新渡戸稲造著・英文『武士道』 矢内原忠雄譯、譯者序の一部である。 『 私はキリストが教へ、かつ『新約聖書』の中に伝へられてゐる宗教、ならびに心に書(しる)されたる律法を信ずる。 この著述の全体を通じて、私は自分の論 […]
奠都(てんと)とは、「都を定める」といふ意味で、平安奠都とも云はれるやうに先例があり、これまでに書かれた最も詳しい書物である『東京奠都の真相』(岡部精一著 大正六年 1917)は奠都をタイトルに用ゐてゐる。官選の歴史書 […]
従来のホロコーストの「定説」が「絶滅収容所」と呼ぶ六つの収容所を次に紹介する。 アウシュウィッツ(Auschwitz)、マイダネック(Majdanek)、ソビホル(Sobibor)、ヘルムノ(Chelmno)、トレブリ […]
国家には、正統があるか否かによらず、いづれの国にも独自の歴史があり國體がある。 前回の記事で、若林強斎先生が、『(浅見絅斎先生について)真に神道の根本に触れたものでなく、儒学の力を仮りて神道を説くといふものであった。』 […]
西岡昌紀著 「ガス室」の真実 を読了したが、目から鱗であった。「ガス室」は本当にあったのか?を最大のテーマとしたい。 がその前に、ざっとヒトラー政権樹立の経緯を辿っておく。 1932(昭和7)年4月、プロイセン州議会 […]
6月11日、改正国民投票法が、参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。しかし、以前から日本国憲法無効論を基調に、「憲法の下に位置する法律によって憲法典の改正手続きを履行する事は不可能である」と云はれてきてゐる。 […]
正統な崎門学派たる近藤啓吾先生は、 『三先生(山崎闇斎、浅見絅斎、若林強斎)の学問姿勢は一体にして、闇斎先生を、絅斎・強斎先生はよく継いで発揮したといってよい。しかし仔細に観察すると、闇斎先生の学問は厳密であって壮大雄 […]