【二・二六】 革命主義と忠諫の志

二・二六以降を、大日本帝國憲法に欠陥があった(内閣の規定がない等)為だとする論調には、賛同しかねる。
さうではなく、大日本帝國憲法を破壊しようとした特定思想を持つ者達が戦争を利用する為に我が國を戦争にひきづり込んだのである。
大政翼賛会のやうな「帝國憲法違反」を通してしまった事こそ反省すべき点であり、帝國憲法改正の論点とならう。

二・二六に於いては、以前ブログで書いた。

二・二六を考察する

このやうに、俺としては、「革命主義と忠諫の志」といふ2点の面があった、と思ってをり、忠諫の志といふ点のみに於いては、日本人らしさもあったと思ひ、否定しない。
唯、思想の指導者はあくまでも革命主義である事から、斯様な矛盾する2点の顔があった事について、研究が必要である。

以下に、以前俺がどっかしらから拾ってきて、ローカルに保存しておいた論文が見つかったので、引用元を忘れてしまったが、貼っておく。

~引用~

『筒井清忠氏によれば、青年将校には天皇親政をめざす天皇主義者と北一輝の『日本改造法案大綱』を実現しようとする改造主義者がゐて、磯部などのリーダーの多くは後者だったといふ。北の理論の中身はレーニンとほとんど同じだから、二・二六事件は一種の社会主義革命だった。

ただ北の独創性は、社会民主党のやうに革命を議会でやらうとするのではなく、天皇を使ってやらうと考へたことだ。もちろん北が武器をもってクーデタを指導したわけではないので、彼が死刑になったのは暗黒裁判だが、彼が青年将校に理論的支柱を与へたことは間違ひない。彼もそれを認めて、死刑を受け入れた。

ここに歴史の皮肉がある。青年将校は二・二六事件では敗れたが、北の精神は(彼を師と仰ぐ)岸信介などの革新官僚に受け継がれ、普通選挙や公的年金など北の提案した政策が実現された。つまり天皇+社会主義といふ青年将校の構想は、近衛文麿の戦時体制に受け継がれたのだ。その中心になったのが、緒方竹虎など朝日新聞の革新派だった。

つまり「暴走する軍部を新聞が止められなかった」といふ神話とは逆に、青年将校の志を受け継いで対外的膨張主義を主導したのは、統制経済を志向するリベラル派だった。国家総動員体制は、大恐慌に対応するための社会主義体制であり、朝日新聞は単なるマスコミではなく、その中核だったのである。』


Be the first to comment

Leave a comment

Your email address will not be published.


*