本居宣長による「投馬国」比定を批判する ~邪馬壹国~ 皇紀2683年

 「投馬国」の比定について、古田武彦氏の論調を以下に纏める。

 邪馬壹国は、北は不弥国に接し、西は奴国にも、殆ど接してゐる。

邪馬壹国

(図壱: 古田武彦著 「邪馬台国」はなかった 260頁)

 不弥国が投馬国にいたる傍線行路の分岐点とされてゐる点から見て、不弥国は海岸部(博多湾沿岸)にあった港湾都市と考へられる。
 投馬国は不弥国から「直線方向」が南に当ってゐる。そこに行くには「迂回行路」(いったん、博多湾を出て北上・東行・南下等の方向転換を必要とする)によって、「水行二十日」かゝったのである。従って、これを大きく求めれば、南九州(薩摩・大隅・日向南部)の地域と思はれる。

本居宣長は日向の都万神社の地に「投馬国」を比定した。現代の「邪馬台国」学者にも、その支持者がある。(例へば牧健二)。
しかしながら、方法論上明晰に追及すると、次の二点が考へられる。

  • (a) 不弥国から「南」といふのは、「直線方向」が南だといふ意味である。この点、日向の都万神社付近は「東南」に当る。薩摩・大隅の地域がかへって「南」として正確である。
  • (b) 「水行二十日」といふ行程も、日向北・中部では近過ぎる。
     なぜかといへば、「帯方郡治ー邪馬壹国」の間の陸行(7500里)・水行(4500里)区分からすると「水行一日」は450里となり、従って、「水行二十日」は約9000里(675~810km)となる。この数値によって、九州東岸を「周旋」しつゝ測定すれば、日向北・中部を遥かに過ぎ、鹿児島湾内部深く入る事となるのである。

魏志倭人伝 紹煕本

(図弐: 古田武彦著 「邪馬台国」はなかった 150頁)

 この二点から見ると、人口五万の投馬国は、日向北・中部よりむしろ、薩摩・大隅を中心とする地域であると思はれる。

※参考文献
  • 古田武彦著 「邪馬台国」はなかった ~解読された倭人伝の謎~
  • 古田武彦著 「邪馬台国」はなかった ~解読された倭人伝の謎~

Be the first to comment

Leave a comment

Your email address will not be published.


*